トランペットの歴史
金管楽器そのものの歴史
トランペットの歴史は紀元前にまで遡ります。最も.原始的なトランペットは、木や茎で作られた1本のストローのようなまっすぐな楽器だったようです。
紀元前2000年のエジプトの絵画にもトランペットが描かれているそうです。
その後、吹き口と逆側にひょうたんや動物の角などを付けたものが表れます。そして、その楽器を青銅や銀などの金属で作るようになったようです。
トランペットはどちらかといえば、ラッパの要素が強く、宗教的または軍隊での合図や信号の用として使われてきたようです。
この頃のトランペットは現在のようなピストンやヴァルブ装置もない、原始的で単純な1本の短い管でこれは短管と言います。
トランペットが音楽の世界で使用されたのは、14世紀に長い管である長管のトランペットができたことからです。
17世紀の初めごろから奏法も発達し、旋律が奏でられるようになったということです。
ただ、当時はナチュラルトランペットといって無弁で演奏は特殊で、唇だけで音程を生み出して、超人的な演奏をしていました。
その後、ヨーロッパの宮廷の衰退があって、トランペット隊が解散し、演奏技術が低下します。
1815年頃にヴァルブ装置が発明されました。トランペットもヴァルブを取りつけましたが、長管に入れることで、指使いが非常に複雑になってしまったということです。
そのために、19世紀末頃までは、ホルンから生まれたコルネットが金管楽器の王者として君臨していたということです。
というのは、コルネットは短管で、音質は悪かったにもかかわらず、演奏がやりやすかったからです。
19世紀末についに、トランペットは長管を捨てて、短管のコルネットをまねようになります。
そのため、音質を捨てて、演奏性能を手に入れましたが、結果として、金管楽器の王者の座を再び手に入れたということです。
トランペットの原理
バルブとピストン
金管楽器であるトランペットは真鍮で作られた円筒管です。主管の途中に長さの異なった3本の短い管が取り付けられています。
3個のヴァルブによって主管との切り替えができるようになっていて、ヴァルブを操作して演奏するようになっています。
この3個のヴァルブの組み合わせは全部で8種類あるそうです。
ヴァルブにはピストン式と、ロータリー式があるのですが、多くのトランペットはピストン式です。
トランペットの種類と材質
華やかな金管楽器の世界
ピッコロトランペット
トランペットより1オクターブ上を演奏できます。バロック音楽では多用されます。
コルネット
トランペットとよく似ていますが、少し小さく、ホルンに近い柔らかい音色が特徴です。
トランペット(in C , B♭)
一般に吹奏楽やオーケストラ、ジャズで使われるのはB♭トランペットです。オーケストラではCトランペットが使用されることもあるようです。
フリューゲルホルン
トランペットよりも縦横ともに一回り大きいもので、管が円筒管とは違って円錐管なので、柔らかく、暖かい音出ます。
バストランペット
ふつうのトランペットより管が長くて、低音域を演奏します。
トライアンファルトランペット
ファンファーレや歌劇「アイーダ」の凱旋場面などに使われます。主管とベル部分だけを長くのばしたトランペットです。
金管楽器の材料
・イエローブラス
銅70%、亜鉛30%の合金です。楽器材料としては硬いほうの部類になります。
・ゴールドブラス
銅85% 亜鉛15%の合金です。色は金色に近く、イエローブラスに比べると柔らかいそうです。
・レッドブラス
銅90% 亜鉛10%の合金です。色は赤みが強く、楽器の材質としてはかなり柔らかくなっています。
トランペットが惹きつける魅力とは
トランペットは金管楽器の中でも表情豊かで、高音域が出せるとともに、パワフルな音色も特徴です。
オーケストラのように多くの楽器で演奏することも多いですが、独奏楽器としても存在感があります。
また、トランペットは、他の金管楽器と比べて持ち運びも容易になっています。