ハープの歴史
竪琴、こと座全て原型
ハープは日本語では竪琴ですね。
ハープそのものの歴史は大変古いそうです。弓に張った弦をつま弾いて楽器へと発展して行ったようです。
なんと、、紀元前3千年頃のエジプト文明やメソポタミア文明あたりから始まるといわれてるんです。
古い遺跡などでも原始的なハープが発見されているそうです。旧約聖書にもハープの記述があるそうです。
ギリシャ神話でも竪琴が登場し、それは芸術の女神によって星座として残っています。
日本では、東大寺正倉院のクゴと呼ばれる楽器が23弦でハープの形をしているので、これが日本における最古のハープだと言われています。
西暦900年頃になると、アイルランドやウェールズの吟遊詩人と呼ばれる人々がヨーロッパ各地に広めたということです。これらは1200年頃にスコットランドで広まったアイリッシュハープの原形だそうです。
1600年頃、いわゆるバロック時代になると、半音階が演奏できるようなダブルハープやトリプルハープといった様々なハープが考案されたそうです。しかし、演奏が難しく普及しなかったということです。
現代に通じるハープの出現は1810年頃です。フランスのエラールが、精巧なペダル式のハープを発明し、それが現代のオーケストラハープへと発展したということです。
ハープの原理
オーケストラなどでよく見かけるハープにはペダルが付いています。
エラールが発明したダブルアクションペダルです。
ハープの弦は、Bメジャースケールで並んでいるのですが、ペダルは、ドからシまでの7つあって、それぞれが3段階になるように作られています。
ペダルは、踏み込まなければ、Bメジャースケールのままですが、1つ踏み込むとするとCメジャースケールに、もう一つ踏み込むとCシャープメジャースケールに合うようになるというわけです。
楽器の全高は約180cmで、材質は共鳴板とネック、台座が木製、支柱とペダル、ディスクなどは金属製です。
弦は47本、それがBメジャースケールに調律されています。右足用のペダルが4本、左足用が3本、合計7本あります。
ハープの種類
ハープには大きくわけると3種類になります。
グランドハープ
オーケストラなどで見られるのがグランドハープです。ペダルハープとも呼ばれます。コンサートハープとして使われる大きなハープです。
アルパ
南米で広まったハープで、ラテンハープやインディアンハープと呼ばれてきました。ヨーロッパからきたキリスト教宣教師が広めたと言われています。
アイリッシュハープ
7世紀後半に生まれたグランドハープの原型になると言われているものです。
ハープが惹きつける魅力とは
ハープはクラシックからポップスまで多くの音楽に使われます。
また独奏、合奏、伴奏といったそれぞれの演奏スタイルも見事にこなしてくれます。
ハープは音色が美しく、また弾いている姿も上品です。優雅で高貴なイメージは音にも当てはまります。
ただ、一つの楽器が高価で、また、演奏技術も高レベルなので、なかなか一般的にはならないので、高貴で優雅というイメージが残っているわけです。
音域は6ターブ半あります。そして、演奏法としては、1音1音弾いて音を出すのではなく、軟音カセットで、グリッサンドという奏法で弾きます。
ハープを弾く人はハーピストと呼ばれますが、上達への道は険しく、最初は両手の指先の皮がめくれてしまうということです。
あの優雅で高貴なイメージとは程遠い、ハードな練習の世界が存在するわけです。