ピアノの歴史
祖先は弦楽器
音が出るしくみで楽器を分類すると、三種類になります。弦楽器、管楽器、打楽器です。
さて、ピアノの祖先はどれでしょう。たどって行くと、クラヴィコード 、チェンバロ 、ダルシマーなどですが、さらに祖先をたどれば、結局1本弦の弦楽器ということになるそうです。
ピアノの音の出し方から一番近いものは、ダルシマーだと言われています。
ダルシマーは11世紀ごろに中近東からヨーロッパに伝わってきた楽器です。台形の形をした共鳴箱の上に弦を張ってあって、その弦を叩いて音を出します。
その打弦の仕組みと鍵盤を合わせたものがピアノです。もともと鍵盤楽器はオルガンとして発展しました。そこに、クラヴィコードが出現しました。
クラヴィコードの誕生は14世紀で、鍵盤を押すと、タンジェントという真ちゅう製の棒が弦を叩き、音を出す仕組みで4~5オクターブの音域を持っていたということです。
1500年頃にチェンバロがイタリアで生まれます。その後ヨーロッパに広がります。
チェンバロは、鍵盤を押すと、細長いジャックという棒にとりつけられた爪が弦をはじくことで音を出します。全体のかたちはピアノに非常近くなりました。
現在のピアノの原型が出現したのは、バッハと同じ時代、イタリアの楽器制作家のクリストフォリが、ハンマー仕掛けで弦を打つ現在のピアノ・メカニズムを発明したということです。
1700年ごろのことで、クリストフォリは、このメカニズムの楽器をクラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテと呼びました。
これは、イタリア語で、弱音も強音も出せるチェンバロという意味だそうです。この名前を短くして、現在はピアノと呼ぶようになったのです。
18世紀後半にはピアノ製作はウイーンを中心としてとても盛んになりました。モーツアルトやハイドンも演奏しました。
この頃までのピアノは現在のピアノとは区別されていて、フォルテピアノと呼びます。
19世紀になると、産業革命も後押しして、ピアノは大きく改良されて現在の形へと発展していきました。
ピアノの原理
ピアノ線とハンマー
ピアノの中には、ピアノ線とよばれる鋼鉄製の針金がたくさん張られています。この線の太さや長さを変えることで音程を変えます
ピアノの鍵盤をたたくことで、ハンマーが動き、それぞれのピアノ線をたたき、音が出ます。
その音を大きな箱の中に入れて、空気と一緒に震わせて大きな音にしているのです。
実は、これらの音の出るしくみはグランドピアノも、アップライトピアノも同じ出そうです。弦の張る向きが横か縦かの違いだけだそうです。
ピアノの種類
楽器の王様へ
ピアノは、メロディー、リズム、ハーモニーと一台で、それも一人で全てを同時に演奏できるので、楽器の王様とも呼ばれます。
そのピアノも、長い歴史の中で改良され、現在はいくつか種類に分かれています。
グランドピアノ
ピアノは、本来グランドピアノのことを言います。豊かな響きと多彩な音色が多くの人々を魅了してきました。
18世紀に発明されて以来、形状にはほとんど変化がないそうです。
アップライトピアノ
フレームと弦を床と垂直になるように配置して、グランドピアノの機能を活かしたまま、できるだけコンパクトにしました。
最近のものは、グランドピアノに近づくように音色やタッチも改良されています。
電子ピアノ
電子データ化された音源が内蔵されています。音量や音色が工夫され、時間を気にせず練習できるので、日本の住宅事情に適しています。
最近の電子ピアノはグランドピアノの鍵盤のタッチや音色、響きを全て再現できる電子ピアノが開発されています。
ピアノが惹きつける魅力とは
音楽の全てが学べる
ピアノはメロディー、ハーモニー、リズムという音楽の3要素を1台で学ぶことができます。
音域もすべての楽器をカバーできる、7オクターブ1/4という音域です。そのため、オペラやバレエの練習では、ピアノがオーケストラのかわりを務めるそうです。
ピアノの表現力は極めて豊かで、音にさまざまな表情をつけることが可能です。さらにペダルの効果を使えば、微妙で多彩な音の変化も加えることができるのです。